
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋に食欲の秋・・秋には色んな呼び名があるよね。なんでだろ?

ほかの季節でもできるのにね。
そして、昨今短くなってきたんじゃない?と思われる秋。
秋が短くなってきた影響で「~の秋」がなくなってしまうのでは・・と勝手に危惧したのでその辺についても書いていこうと思います。
今回お話するのはこんなこと。
- ~の秋の由来
- 「~の秋」は秋が短くなることでなくならないのか?
5分もかからず読めちゃうのでどうぞ!
~の秋の由来
「~の秋」の由来について、次のとおりお話していきますね。
- 芸術の秋・・・とある雑誌の影響で未だに呼ばれ続けている⁉
- スポーツの秋・・・皆さんがとっても楽しみにしているアレの影響
- 読書の秋・・・気候の影響でこう呼ばれる?
- 食欲の秋・・・やっぱり食べ物は秋!
では、お気軽にお楽しみください♪
「芸術の秋」は100年以上前の雑誌が由来している?
「芸術の秋」という言葉は、今から100年以上前の1918年に発行された雑誌『新潮』の中で「美術の秋」という言葉が使われたことが始まりと言われています。
その言葉が一般に広く知れ渡る中で「芸術の秋」に変換されていったということらしいですよ。
私も今日「芸術の秋」をしてきたのです(見てきただけです)が、こんな由来があったんですね。(どうでもいいわw)

ここからは私の想像です~
秋はその過ごしやすさから作品を作る側も見る側も感性が豊かになるのではないでしょうか。
偉そうなこと言うつもりはないのですが、芸術って、作者はもちろん、受け手がいて、感性が刺激されて初めて芸術となると思うんですよ。
その季節がちょうど秋なのではないでしょうか。
「スポーツの秋」の由来は東京オリンピックから!
「スポーツの秋」の由来は、1964年に開催された東京オリンピックからと言われています。
「オリンピックって夏にやってるじゃん!」って思いますが、この時は東京の晴れやすさを考えて10月10日に開催されることになったそうです。
東京って10月10日に晴天になる率が高かったみたいですね。
その2年後に体育の日を国民の祝日として制定していることからも「スポーツの秋」は東京オリンピックが由来であると言えるのです。
因みに、私は体育の日も家にいることが多いです笑(再びどうでもいいわw)

体は動かしてますよ?主に指を。
「読書の秋」は頭の働きがよくなる気候だから
「読書の秋」の由来は気温の変化による脳の働き、活性化に影響しているようです。
脳は目安として18度前後が最も活発に活動できると言われています。
秋は夏に比べ気候的にも涼しくなり、18度前後の日も増えると。
また、「秋の夜長」と言われるように秋は日没が早く、その活性化した脳を読書に充てるのが良いとも考えられます。

今では夜にもできることがたくさんありますから(このブログを書くのもそうですね)、読書ばかりに時間を割く人は昔に比べると減っているかもしれません。
ですが、この機会に秋の読書を楽しむのもいいのではないでしょうか。
効率的に情報収集できるかもしれませんよ!
「食欲の秋」は収穫の季節だから。
食欲の秋は最もわかりやすく収穫の季節、つまり旬だからですね。
旬は食べ物が最もおいしい時期。
食欲が増すのも言うまでもありません。
特に、秋に旬を迎え収穫されるお米なんかは我々日本人の主食ですしね。
今ではビニールハウスや様々な農家さんの努力によっていつの時期でも多くの食べ物が我々に提供されます。

農家さんに感謝!
ですが、その昔は時期によって食べれるもの食べられないものが決まっていました。
そんな中でも、秋は主食のお米を中心に、栗や柿、サツマイモなど昔から多くの作物が旬を迎えていました。
また、他の理由として、夏バテからの解放という説もあります。
夏バテによって減退してしまった食欲が、秋の涼しさとともに復活してくるのです。
その結果、「食欲の秋」と呼ばれるようになったとか。

あとは、ちょっとした豆知識だよ♪
夏に冷たいそうめんなどばかりを食べていると夏バテになりやすいようなので、マイタケを一緒に食べると良いそうです。
ビタミンB群とカリウムが一緒に取れて夏バテ予防になるそうですよ。
私も今年やってましたが、バテませんでした(多分)。
「~の秋」は秋が短くなることでなくならないのか?
年々、秋が短くなったように感じます。
夏の残暑が10月あたりまで残り、気づけば11月にはコートを着ている。
そんな風に感じます。
秋が短くなった中で、こうした日本独自の四季が生み出す文化はなくならないのでしょうか。

ある調べでは四季はいずれ無くなり、二季になるともいわれています。
異常現象の原因はやはり地球温暖化です。
地球温暖化の影響により、気圧の動きに変化がもたらされ、夏の猛暑と冬の厳寒、それぞれの早い訪れが起こるわけです。

悲しいけど…
いずれ、「秋」という季節感を感じられなくなったとき、間違いなく「読書の秋」と「食欲の秋」はなくなるでしょうね。。
読書がはかどる適温はなくなり、食欲が増す気温の変化も起こらないわけですから。

一方で!
「芸術の秋」と「スポーツの秋」は残る気がします。
どちらも季節のあるなしに関係なく「人工的に指定されたもの」だからです。
「芸術の秋」は雑誌から、「スポーツの秋」は東京オリンピックから。
秋がなくなっても過去の歴史は変わりませんもんね。
まとめ

秋に多くの異名がついているのにはちゃんと意味や由来があったんだね!

私自身は意味が解ってスッキリしたけど、みんなどうだったかな?
今回お話した内容はこんなの。
- ~の秋の由来
- 「~の秋」は秋が短くなることでなくならないのか?
最後には地球温暖化がどうたら~なんていうもはや今回のブログに関係あるのかないのかわかんないことまで書きました。
ですが、こうした小さな知識が皆様の人生をほんの少しでも豊かなものにできれば幸いです。
それでは、長文をお読みいただきありがとうございました。
コメント