
このページは趣味がゲームしかないと悩んでいる人に向けて書いています。
趣味がゲームしかないというと、ちょっと小バカにされるような風潮って今でもあると思いませんか?
私も趣味がゲームです。そして、趣味の話になるとちょっと空気に違和感を感じてしまっていました。
確かに、ゲームが趣味というと、(特に年配の人は)「一人で寂しいヤツだ」とか「もっと外に出るべき」だとか考えがちです。そして、自分自身も殻に閉じこもってしまいます。
ですが、心配ありません。
このページを読めば趣味がゲームだと胸を張って言えるようになります。
このページの具体的な内容を簡単に書いておきますね。
- 趣味がゲームしかない=コスパ最強
- 趣味のゲームで、リアル以上の繋がりを作れる
- 趣味のゲームが自己研鑽につながる

この記事を読めば、あなたも立派なポジティブゲーマー!もう、趣味がゲームしかないから・・なんて後ろ向きに考えることもありません!
ちなみにですが、私はゲーマーですがゲーマーであることを隠しません。立派な趣味だから。
元々はネガティブ思考だった私でも自信を持てた考え方なので、ぜひこのページをわざわざ開いてくださったあなたにはぜひ読んでほしいです。
長文にはなりますが、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
本日のお品書き
- 趣味がゲームしかないとコスパ最強になる
- ゲームは安価で長く楽しませてくれる
- 家の中だけで楽しめる
- 趣味がゲームしかなくても、リアル以上の繋がりを作れる
- リアル世界での無駄な繋がりが増えない
- 世界中との繋がりができる
- 趣味のゲームで自分の能力を高められる
- ゲームで論理力アップ
- ゲームで思考力アップ
趣味がゲームしかないとコスパ最強になる
趣味がゲームしかない=コスパ最強になります。
ゲームは安価で長く楽しませてくれる
ゲームは断然お金がかからず、長期にわたって楽しませてくれます。
なぜなら、一つのソフトにかかる金額は高くても1万円以内に収まる(限定盤等を除く)からです。
例えば、飲み会が一回あったと考えてみてください。一回につき相場で2~3時間。金額は4~5千円といったところでしょうか。それだけの支払いがあればどうでしょう?1本ゲームが買えますし、そのゲームは通常2~3時間では終わりません。
因みに、私は過去に30円で買ったゲームを4か月遊んだことがあります。仕事しながらなので、皆さん全員がそれだけの時間を要するとは思えませんが、れっきとした事実です。
しかも、ゲームは一度買えば何度もプレイできます。
つまり、その分だけゲームはお金がかからない、安価な趣味だと言えます。
家の中だけで楽しめる
ゲームは当然と言えば当然ですが、家の中だけで楽しむことができます。その分、節約につながります。
なぜなら、外に出ると必ずと言っていいほど交通費がかかってしまうからです。これが意外とかかりますよね?
散歩などはお金がかからないかもしれませんが、大抵の場合、人は出かける時には何か目的があるはずです。それは買い物であったり食事であったりと様々です。
そして、そこには必ずと言っていいほどお金がかかります。それにプラスして交通費がかかります。下手すれば、一度の外出でゲーム1本分の金額がかかるでしょう。
つまり、家の中から出る必要のないゲームは、交通費もかからず、出費のかからない趣味と言えます。
趣味がゲームしかなくても、リアル以上の繋がりを作れる
趣味がゲームしかなくても、今はたくさんのつながりが作れる時代です。
リアル世界での無駄な繋がりが増えない
趣味がゲームしかないと、リアル世界での無駄な繋がりが減ります。
なぜなら、ゲームに時間を割くようになるからです。
ゲームは、基本的には時間のかかる趣味です。その分、私たちを楽しませてくれます。そんな時、あまり一緒にいても楽しくない人が周りにいたらどうでしょう?距離を取りたくなりますよね。そして、その楽しくない人はあなたに良い影響を与えません。
つまり、趣味がゲームであることによって、リアル世界での付き合いを限定できるようになるのです。
世界中との繋がりができる
趣味がゲームしかなくても、今は世界中の人と繋がれます。
なぜなら、ゲーム自身が世界中の人をつなぐ媒体となっているからです。
オンラインゲームの存在や、マリオメーカー(任天堂)のような世界と共有できるようなゲームが増えてきていることからもお判りでしょう。
昔には考えられませんでしたが、ゲームをして家にいながら世界中の人と繋がれる時代なのです。
趣味のゲームで自分の能力を高められる
ゲームは自分の能力を高めるためにも使えます。

趣味として楽しみながら、自己研鑽までできるなんて魅力的!
ゲームで論理力アップ
ゲームをしながら論理力を高めることができます。
ゲームは基本的には「クリア」までの道筋を「自分で」切り開いていく必要があるからです。
その顕著なものがRPGですが、例えば、
「ある特定の武器でしか倒せないボスがいる」→「特定の武器は洞窟で手に入る」→「洞窟までの道中に川がある」→「イカダを手に入れないといけない」→「イカダを手に入れるためには村人のお願いにこたえないといけない」・・というように順を追って考えられるようになります。
つまり、ゲームをすることで、自然と論理力が身についているのです。
ゲームで思考力アップ
ゲームをしながら思考力を高めることもできます。
ゲームは普段の生活では使わない脳の領域まで使う必要があるからです。
ファイアーエムブレム(任天堂)のようなシミュレーションゲームなどが良い例でしょう。先々を見越して、キャラクター一人一人に対し「今はどう動くべきか」を判断しなくてはいけません。また、敵の動きや地形など、全体を見渡す力も必要になります。
こうしたゲームをすることによって、普段使わない思考力を養うことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
きっと明日からは趣味はゲームです!と胸を張って言えるはずです!
併せて読む↓↓


コメント
[…] 趣味がゲームしかない人へ【朗報】趣味がゲームしかないけど、なかなか人には言いづらい・・・と思っている方はいませんか?この記事では、趣味がゲームだけでも胸を張って人に言 […]
[…] 趣味がゲームしかない人へ【朗報】趣味がゲームしかないけど、なかなか人には言いづらい・・・と思っている方はいませんか?この記事では、趣味がゲームだけでも胸を張って人に言 […]
[…] 趣味がゲームしかない人へ【朗報】趣味がゲームしかないけど、なかなか人には言いづらい・・・と思っている方はいませんか?この記事では、趣味がゲームだけでも胸を張って人に言 […]