
皆さんはソーシャルゲーム(ソシャゲ)やってますか?
スマホが主流になってからほんとーに種類が多いですよね。
バトルだったりカードだったりパズルだったり・・ほんと、数えきれないほどあります。
ちなみに、私はソシャゲだけで9種類もスマホに入っていた時期がありました。
しかも、ソシャゲってダウンロードだけだと一切お金がかからないものも多いんですよね。
ゲーム好きの私としてはありがたいことです。ゲーム好きの愛情↓↓

しかし、ハマってしまうと恐ろしいことも…。
そんなことで、20種以上のソシャゲをプレイしてきた私がソシャゲのメリット、デメリットをまとめてみました!
メリット:
デメリット:
こうしてメリットとデメリットを並べてみると、良いところと悪いところが裏表になっている感じですね。
そして、この記事を読んでくださっている方は、恐らくソシャゲを趣味としている人。
もしくは、周りにソシャゲを趣味とする人がいて不安を感じている人のどちらかでしょう。
でも、ご安心ください。
この記事を読めばソシャゲにハマり過ぎることなく楽しめるマインドを持つことが出来ます。
適度に快適にソシャゲを楽しみましょう!

メリットから見ていきましょー!
ソーシャルゲームのメリット
私はソーシャルゲームを否定することはしません。
メリットは存在します!
お金をかけずに時間を潰せる。
ソシャゲはお金をかけずに時間を潰せます。
時間を潰すとなると、何かとお金を使いがちですよね。
ショッピングやカフェでお茶など、支払いが必ず発生します。
その点、ソシャゲは無料でも遊べるものが多いので時間を潰すのには最適です。
気軽にできますしね。

私も、ブログを書き始めるまでは電車での移動中や待ち時間なんかにプレイしていました。
どこでも場所を問わずプレイできるのが、ソシャゲの良いところです。
オンラインが楽しい。
オンラインはソシャゲの大きな魅力といえるでしょう。
最近では一般のゲーム機でもオンラインで複数人プレイができますが、その手軽さはやはりソシャゲが圧倒的ではないでしょうか。
一般ゲーム機でのオンラインとなると、近くの友達とプレイするか、その特定のゲーム機を所持している人としかできません。
一方で、ソシャゲはスマホでできます。

スマホといえば、今やほとんどの人が持ってるよね!
なので、近くに友達がいなくても、より多くの人たちとオンラインで楽しむことができます。
勿論、友達同士で集まってプレイするのも楽しいですしね。
特別な機材を持たなくてもできますし。
普段携帯しているスマホにゲームがインストールされてさえいればどこでもプレイできるのは魅力じゃないでしょうか。
ソーシャルゲームのデメリット
皆さんが不安を感じているとおり、ソーシャルゲームにはデメリットも存在します。
課金をしすぎてしまう可能性がある。
課金制度は無料ソシャゲにはつきものです。
ネット上でも課金額が数百万円、課金のために借金までする人もいるという記事を見かけます。
ソシャゲは課金したくなるような仕組みをうまく作っています。
多いのはやはり「ガチャ」でしょう。
ガチャとは、そのゲームを進めるにあたってのキャラクターや武器を手に入れる手段です。
しかし、ガチャという名のとおり、自分が欲しいものが必ず排出されるとは限らないのです。

うまくはいかないの!
また、ガチャをひくにはそのゲーム内での通貨となるアイテムを消費しなければなりません。
通常、そのアイテムは無償でも手に入るわけですが、それは最初の内だけ。
だんだんとそのアイテムの入手が困難になり、ガチャが引けなくなってしまいます。
そこで準備されているのがガチャをひくためのアイテムをゲーム内で購入できるショップです。
この通貨アイテムを購入することを「課金」というのです。
そして、課金することにより、必ず新しいキャラや武器が手に入ったり、すぐに猛者になれるというようなユーザーにとってはおいしい特典が付いてくるわけです。

人の心をくすぐるシステム…
もちろん、私は課金することを完全に悪だとは思っていません。
そのゲームが楽しいのなら課金してもいいんじゃないかなって思います。
ですが、それがクセになって生活費にも手を出し、末には借金なんてことになると笑えません。
一種の中毒ともいえるかもしれません。
この課金ループがソシャゲの一番恐ろしいところではないでしょうか。

実際に購入して手元に残るテレビゲームと違って、サービスが終わってしまえば何も残らないしね。
楽しいがゆえいつのまにか多くの時間を割いてしまう。
ソシャゲはお金もそうですが、時間も浪費してしまう可能性があります。
気軽にできるがゆえに、休みの日に何となくソシャゲをやり始めたらもう夕方・・なんて経験、私にもあります。

それだけ熱中できるほどに面白いものを提供している、ゲームアプリ制作側にも感服の一言。
ですが、一番の要因は「スタミナ」の制度だと思います。
多くのソシャゲは「スタミナ」制度を採用しています。
スタミナとは、ゲームをプレイするためのエネルギーのようなものであり、スタミナをいくらか消費することによりゲームをプレイできるようになります。
そして、このスタミナは大抵の場合は時間経過とともに回復します。
ソシャゲに嵌りすぎてしまうと、スタミナが満タンになった時に謎の使命感により「プレイしないと!」と思ってしまうのです。
そうしてまた時間をソシャゲに充ててしまうのです。
また、ログインするだけでゲーム内のアイテムをもらえるので、なんとなくログインだけはしとかないと損した気持ちになります。
自制するマインドを持とう
ソシャゲをプレイするにあたって大事なマインドは以下の二つです。
このマインドについて順に説明していきます。
いつサービスが終わるかわからないものにお金をかけるのが怖い
ソシャゲをいくつか掛け持ちでプレイしていた私からすると、やっぱり楽しいものは楽しいです。
ですが、私は1円も課金していません。
なぜなら、ソシャゲは運営が配信をストップしたとたんに遊べなくなるからです。
もしゲームの製作会社が倒産したとして、いわゆるテレビゲームであれば、ソフトを購入していることで手元に確実に残ります。

ダウンロード版であっても、ソフトはデータ上で生き続けるよ。
ですが、ソシャゲは運営会社が配信しているものであるため、運営会社が配信を辞めてしまえばすべてのデータが無効になります。
もちろんソフトなんてものはありません。
つまり、課金してきた全てが運営会社のさじ加減で水の泡となりうるのです。
もし何十万、何百万円もかけてプレイしていたとしたら・・怖いですよね?だから私は課金をしていません。
使命感でプレイしても息抜きにならない
ソシャゲのスタミナが満タンだからといってプレイする必要はありません。
なぜなら、それは「自分が本当にやりたいこと」ではないからです。
大概の人にとって、ソシャゲも含めゲームは自己満足感を得るため、いわば息抜きにやるものです。

プロゲーマーでもない限り、義務でプレイする必要はないよ!
私自身も、スタミナ満タンとか関係ありません。
無視しています。
別にスタミナが溜まっているからと言って、プレイする必要はないんですよ。
他にもすべきこと、楽しいことがあればそちらを優先すべきです。
ソシャゲは適度に楽しむべき
この記事を読んでもらうことで、少しでもうまくソシャゲと付き合っていけるようになっていただけると幸いです。
長文お読みいただきありがとうございました。
|
|
コメント