
この記事では「お花見=桜なのはなぜ?」という疑問に答えてますよ~
お花見の主役はやっぱり桜なんです。
お花見といえば、桜の木の下にブルーシートを敷き詰めて、家族や気の合う仲間との楽しい時間・・春ならではですよね♪
そんなところでふと疑問に感じること。
それは「お花見=桜なのはなぜ?」ということです。
他にも春に咲く美しい花はたくさんあるのに、なぜ桜だけがお花見の対象になるのでしょうか。
そんな疑問に対し、私おおしたまひろが調べてまいりましたので、まずは簡単なまとめをご覧ください。
・桜がお花見の対象になるのは歴史から見て必然です。
桜ははるか昔から特別な花だった!
桜は、日本人にとって特別な花です。お花見は当然のこと、入学や卒業などのイベントの象徴でもありますし、桜前線は私たちに春の訪れを知らせてくれます。
桜という名前の由来

春に咲く花はたくさんあるのに、何で桜だけ特別なの?
こう思う方も多いはず。
その理由は、桜=さくらという名前にあります。そもそも「さくら」という言葉は諸説ありますが、
「くら」=神の座られる場所
からなる言葉であり、農耕民からは豊穣を司る神として愛されていたようです。

そして、人々は桜を祭る宗教儀礼、つまり「花見」を行ったの!
ですが、この頃の花見はあくまで宗教儀礼であり、今のようなお酒を飲んで騒いでする世俗的なものではありませんでした。
この頃の花見は
という儀礼的なものでした。
では、いつから現代のお花見が広まったのでしょうか。
お花見の歴史
今のように皆がお花見を楽しむようになったのは江戸時代からと言われています。
お花見と言えば梅が主役だった?

お花見に梅をみてたの⁉
奈良時代ではお花見=梅だったそうです。
この頃、中国から大陸文化と共に梅が日本に持ち込まれました。
その香り高さ、色鮮やかさに当時の貴族たちは虜となったのです。
その証拠に、この頃の万葉集では桜の歌が44首に対し、梅の歌が119首も詠まれているのです。
桜のお花見はいつから?
桜のお花見は平安時代からとされています。
平安時代に入ると、遣唐使が廃止されたことにより大陸文化とのつながりが途切れ、梅が廃れていきました。

それまでは「貴族=梅を称える、農耕民=桜を称える」という状況だったのが、徐々に貴族の間でも桜が流行するようになるの。
さらに、平安時代の歴史書である「日本後紀」によると、嵯峨天皇が812年3月28日に神泉苑にて「花宴の節」を催したとされており、これがいわゆる桜でのお花見の起源とされています。
そして、831年からは桜のお花見は毎年の恒例行事となりました。
と言っても現代のように歌って騒いで・・というようなものではなく、貴族たちは桜を愛で、歌を詠み楽しみました。
古今和歌集には、桜のことを詠んだ歌が多数掲載されています。

この頃はまだ貴族の間でだけ流行っていたのね!
お花見が今の形になったのはいつから?
お花見がお酒を飲んでワイワイ盛り上がる、宴会的な行事になったのは豊臣秀吉の影響ではないかとされています。
平安時代の花見と打って変わり、鎌倉~室町時代に入ると武士階級でも桜のお花見が行われるようになりました。
吉田兼好の著書「徒然草」においても、武士階級の花見は比較的宴会的なものであったとされています。
そして、1594年にかの豊臣秀吉が催した「吉野の花見」では大坂から1000本もの桜を吉野の山に移植し、徳川家康や伊達政宗、前田利家などの有力武将を含む計5000人を招いて5日間も行われたとされています。

とんでもないスケールね…
1598年にも同様に「醍醐の花見」として醍醐寺に700本もの桜を移植し、1300人を招いたとされています。
規模は桁外れですが、これがお花見=宴会という意識を庶民にも根付かせたとされています。
お花見はどうして庶民に広がった?
お花見を庶民に広げたのは徳川吉宗がきっかけとされています。
江戸幕府第8代将軍徳川吉宗は1720年に浅草などを始めとする各所に桜の植樹を行い、庶民でもお花見を楽しめるようにしたのです。
このようにして、現代にもお花見=桜として文化が根付いているのです。
つまり、歴史的に見てお花見=桜というのは必然的ということになります。
お花見はやっぱり桜!
いかがでしたでしょうか。
やっぱり花見と言えば桜になるんです。歴史が証明しています!
こんな話を花見の席でしてみるのも一興ではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント