
いまさらなんだけど…ミニファミコンについて詳しく知りたいな。

よき!スペック、周辺機器、使用感、おすすめソフト…一挙に紹介するよ!

やた!
というわけで、今回はミニファミコンについての記事です。
この記事はこんな人向け↓

ミニファミコンのスペックや周辺機器を一覧で見たい。

ミニファミコンを実際に遊んだ感触を知りたい。

ミニファミコン購入者のおすすめソフトを知りたい。
この記事を書いてる人

クラシックミニゲーム機を全機所持。ひと通りのゲームを触る。
現役レトロゲーム機でも遊ぶ生粋のレトロゲーマー。
この記事を読めば…
このページだけでミニファミコンの情報は網羅できますよ~(/・ω・)/イェイ!
ミニファミコンのスペック
まず、ミニファミコンのスペックをご紹介。
正式名称は”ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”と言います。
製品情報
概要
◆メーカー:任天堂
◆価格:5,980円+税
◆発売日:2016年11月10日
◆収録タイトル:30本(後述)
セット内容
- 本体1台
- ハイスピードHDMIケーブル1本
- 取扱説明書1枚
- USBケーブル(電源供給用)1本

コントローラーは本体から取り外しできません。
主な仕様
- 本体サイズ
高さ50.45mm × 幅 97.45mm × 奥行き 142.47mm - コントローラーサイズ
高さ 約10mm × 幅 約86mm × 奥行き 約37mm - コントローラーケーブル
長さ 約790mm - 入力端子
HDMI端子、USB端子 (micro-B) - 映像出力
720p,480p - 音声出力
HDMI端子からのリニアPCM2CH出力

コントローラーが小さくてちょっとプレイしづらいんだよね…後のミニスーファミでは改善されたよ。
主な機能
ミニファミコンの主な機能をご紹介します。
- 中断ポイントの作成(どこでもセーブ)
- その他の機能
では、解説していきますね。
中断ポイントの作成(どこでもセーブ)
ミニファミコンには、どこでもセーブができる素晴らしい機能がついています。

どこでもセーブを使えば、難関ゲームのクリアも夢じゃないね!
中断ポイントの作成でできること
中断ポイントの作成・登録方法
- ゲームをプレイ中に本体のリセットボタン(※)を押すと、プレイ中のゲームを中断してホームメニューを表示
→同時に、中断ポイント(未登録)が作成されます。 - 十字キー下で中断ポイントリストを表示
- 空いているスロット上でAを押すと中断ポイントを登録
- すでに中断ポイントが登録されているスロット上でAを長押しすると上書き
ちなみに、未登録のままゲームを起動すると、中断ポイントは消えてしまうので注意。

消えた中断ポイントは復活できないよ。。泣
また、中間ポイントを使わずゲームを起動したとき、ゲーム内でセーブしていない場合ははじめからのプレイとなります。
中断ポイントの操作方法
◆ゲームの再開
ホーム画面にて、中断ポイントを作成したゲームタイトル上で十字キー下を押します。
すると、中断ポイントリストが表示されますので、その中から再開したいポイントを選択してスタートを押しましょう。
そのまま中断ポイントからゲームが再開されます。
◆移動・削除
SELECTボタンで登録した中断ポイントを並び替えられます。
また、ゴミ箱を選ぶと削除できます。
◆ロック
登録済みの中断ポイントを選んで十字キー下を押すとロック/解除できます。
ロックされた中断ポイントは削除できません。
◆登録スロット数
1つのゲームで最大4つの中断ポイントを登録できます。
その他の機能
ミニファミコンにはまだまだ素敵な機能が!
ゲームタイトルの並び替え
ゲームタイトルはSELECTで条件を選択して、並び替えられます。
:その名のとおりです。
:リストの先頭から遊んだ頻度の高い順に並ぶ。
:2人同時プレイ→2人交互プレイ→1 人プレイ専用の順で並ぶ。
画面の表示設定を変更
ホーム画面上部のテレビボタンで画面の表示設定を変更できる。
オートプレイデモ
ボタンの入力がない状態で一定時間たつと、ゲームのデモ画面が再生されます。
デモはランダムに再生されます。
自動シャットダウン
ボタンの入力がない状態で1時間たつと、セーブをして電源が切れます。
画面焼け軽減
ボタンの入力がない状態で5分たつと、画面が暗くなります。
説明書
各ソフトの説明書を見ることができます。
スマートフォンやタブレットなどで、画面に表示されているQRコードを読み取りましょう。

便利機能を使って快適にプレイだー!
ミニファミコンの周辺機器
ミニファミコンをより快適に遊ぶための周辺機器を一挙ご紹介。
簡単な説明付きでどぞ。
というか、ケースしか見つからん笑

最後のケースは懐かしのディスクシステムだね!わたしはこれがイチオシかな!
ミニファミコンを実際に遊んでみて…
ミニファミコンを実際に遊んだ感想です。
世間の声と私の意見、両方をご紹介しますね。
ミニファミコンを遊んだ世間の声
まるっきりおっさんの、感想でしかないがw、ミニファミコンの、裏技が楽しすぎる…!w
裏技の楽しさ、メガドラミニで思い出し、裏技の発祥と言えるファミコンに遡ったら、やはり面白いのだ…!w
いい時代とは言えなかったが、面白い時代では、確かにあった。他のミニでも、試す。— Ivan(イヴァン) (@Ivan_Petroski) September 19, 2020
ミニファミコン感想
・コントローラーちっちゃい!十字ボタン押す指疲れる!ABボタン潰れそうで心配!
・それぞれのゲームで4つどこでもセーブできる機能は便利
・モニターにUSB端子があればそこから電源拾えるのが便利
・画質、音質とても良し
・来客時盛り上がりそう— ▇▇▇▇▇®︎ (@tempurazombie) November 10, 2016
ミニファミコンが我が家にやってきてから一週間。
感想としては
・「コントローラが小さい」と言われているけれど、そこそこ手の大きい僕でも扱えましたよ。
・起動などがとても楽。
・ロマンがある
・楽しい
・楽しい
・楽しい https://t.co/ItJcqA1JjD— うらちゃん (@S_URA_CHAN) November 26, 2016
ミニファミコン入ってるゲームをさらっとやった感想。
「有野課長のこと笑えねぇ😅」#ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ #ゲームセンターCX
— ハッセー3世 (@hasegawa0310) November 10, 2016
ミニファミコンの感想を申し上げますと、想像以上にコントローラがちゃちで、ボタンを押したときの感触が軽すぎて操作しづらい。なぜニンテンドウは別売でもいいから別のコントローラを接続できるようにしなかったのか?と軽く悲しくなりました。
— プラマエ (@praMAE) December 10, 2016
感想を見ると、ロマンを感じて楽しいというようなものも結構あります。
あとは、機体としてのクオリティも高く評価されていますね。
ただ、圧倒的にコントローラーが小さい!という不満が多い!!
コードの長さも…。
しかも、コントローラーが大きくなったバージョンが出ることもなかったのである。。

ミニスーファミで改善されているのはさすが任天堂さん、という感じですが。
ミニファミコンを遊んだ私の声
ファミコンタイトルはやっぱりおもしろい。
ですが、不満点も多いというか…。
30タイトルも入ってますが、初期作品も多いのでちょい深みが少ないんですよね。。
バラエティ豊かな一方で1画面で完結するようなゲームも多い。
サクッとプレイする分にはいいんですが。
あと、多くの意見でもあるようにコントローラーが小さいのはネック。
マリオ3や忍者龍剣伝のようなゴリゴリアクションをやるには辛いと感じました。
内容的にはメジャーどころのタイトルばかりでまあ無難な感じかな、と。
“もっと攻めててもおもしろいのにな”とは思いましたね。

“ロマンを感じるゲーム機”と割り切った方がいいかもね。コレクション用かな。
ミニファミコンのおすすめソフト
ミニファミコンのおすすめソフトを独断と偏見でご紹介します。
もちろん、理由もお付けしますね。
収録タイトル一覧(30本)
【アクション】
ドンキーコング
マリオブラザーズ
パックマン
バルーンファイト
アイスクライマー
スーパーマリオブラザーズ
ゼルダの伝説
アトランチスの謎
メトロイド
悪魔城ドラキュラ
リンクの冒険
魔界村
スーパーマリオブラザーズ3
忍者龍剣伝
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
ダウンタウン熱血物語
ダブルドラゴンⅡ The Revenge
スーパー魂斗羅
スーパーマリオUSA
星のカービィ 夢の泉の物語
【シューティング】
ギャラガ
グラディウス
ソロモンの鍵
【RPG】
ファイナルファンタジーIII
【スポーツ】
エキサイトバイク
イー・アル・カンフー
つっぱり大相撲
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
マリオオープンゴルフ
【パズル】
ドクターマリオ

収録ゲームの時代的にもアクションが多いですね。思ったよりシューティングは少な目かな。
私のイチオシタイトル!
30本のタイトルの中でも、私が最も推したいのは…
「忍者龍剣伝」です!
忍者龍剣伝を推す理由
私が忍者龍剣伝を推す理由は、高い完成度と凶悪な難易度です。
高いゲームクオリティ
- 鋭いアクション
- 作りこまれたステージ
- ファミコンとは思えないグラフィック
まず主人公のアクションがキレッキレですね!
さすが忍者と言わんばかりの刀とジャンプアクション。
アクションを使いこなす前提のステージ構成もかなりの高クオリティです。
また、グラフィックがすごいんですよ!
ファミコンとは思えないほど作りこまれたムービーは必見。
硬派すぎる難易度
- 強力なボス戦
- いやらしい敵の配置
- 動きを読んだステージ構成
とにかく難易度が爆裂に高い!!!
これは、あの有名な課長さんもおっしゃっています笑
ボスがまず固いんですよね~そしてラスボスは何戦も…。
で、個人的にはボス戦よりも恐ろしいのが道中ステージ。
絶妙な穴の配置と主人公の動作を先読みした敵の動作!
ハマるときはめっちゃくちゃにハマって気づけばゲームオーバーです(;^ω^)

“ここはジャンプしたい!”という絶妙な位置で鳥が襲ってきたりします笑
忍者龍剣伝は、硬派なアクションゲームをやりこみたい人にはぴったりの作品です!
ミニファミコンで遊んでみては?
まとめです。
こんな人なら、ミニファミコンを買っても損しない!
- ファミコンの名作をもう一度プレイしたい!
- ファミコンの名作に触れてみたい!
- ゲームコレクションを増やしたい!
外にも出づらくなってしまったこの時期。
一度、ミニファミコンで遊び懐かしんでみませんか?
ではではまた!(=゚ω゚)ノ
あわせて読みたい↓↓
コメント
[…] ミニファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。クラシックミニゲーム機7選!懐かしさを遊びつくせ!【オススメ順】【特徴まとめ】クラシックミニゲーム機とは?4つの遊び方 […]
[…] ミニファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。 | おおしたまひろの趣味っこぐらし より: 2021年1月31日 00:45 […]