
いまさらなんだけど…ミニスーパーファミコンについて詳しく知りたいな。

よき!スペック、周辺機器、使用感、おすすめソフト…一挙に紹介するよ!

やた!
というわけで、今回はミニスーパーファミコンについての記事です。
※正直、今は割高です。どうしても欲しい!という人だけ。
この記事はこんな人向け↓

ミニスーパーファミコンのスペックや周辺機器を一覧で見たい。

ミニスーパーファミコンを実際に遊んだ感触を知りたい。

ミニスーパーファミコン購入者のおすすめソフトを知りたい。
この記事を書いてる人

クラシックミニゲーム機を全機所持。ひと通りのゲームを触る。
現役レトロゲーム機でも遊ぶ生粋のレトロゲーマー。
この記事を読めば…
このページだけでミニスーパーファミコンの情報は網羅できますよ~(/・ω・)/イェイ!
ミニスーパーファミコンのスペック
まず、ミニスーパーファミコンのスペックをご紹介。
正式名称は”ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”と言います。
製品情報
概要
◆メーカー:任天堂
◆価格:7,980円+税
◆発売日:2017年10月5日
◆収録タイトル:21本(後述)
セット内容
- 本体1台
- 専用コントローラー2個
- ハイスピードHDMIケーブル1本
- USBケーブル(電源供給用)1本

コンセントから電源供給したい場合は、別売りのACアダプターを買う必要があります。
主な仕様
- 本体サイズ
高さ 40.5mm × 幅 110mm × 奥行き 133mm - コントローラーサイズ
高さ 25.7mm × 幅 144mm × 奥行き 63.3mm - コントローラーケーブル
長さ 約1.4m - 入力端子
HDMI端子、USB端子 (micro-B) - 映像出力
720p,480p - 音声出力
HDMIからのリニアPCM出力
ミニファミコンとは違って、コントローラーは実機と同等の大きさに。

ケーブルも長いので、本体から離れてプレイできるのもGOODだね!
主な機能
ミニスーファミの主な機能をご紹介します。
- 中断ポイントの作成(どこでもセーブ)
- リプレイ機能
- その他の機能
では、解説していきますね。
中断ポイントの作成(どこでもセーブ)
ミニスーファミには、どこでもセーブができる素晴らしい機能がついています。

これを使えばクリアも夢じゃない!
まとまった時間も必要ない!
中断ポイントの作成でできること
中断ポイントの作成・登録方法
- ゲームをプレイ中に本体のリセットボタン(※)を押すと、ゲームを中断してホームメニューを表示
→同時に、中断ポイント(未登録)が作成されます。 - 十字キー下で中断ポイントリストを表示
- 空いているスロット上でYを押すと中断ポイントを登録
- すでに中断ポイントが登録されているスロット上でYを長押しすると上書き
ちなみに、未登録のままゲームを起動すると、中断ポイントは消えてしまうので注意。

消えた中断ポイントは復活できないよ。。泣
また、ゲーム内でセーブしていない場合ははじめからのプレイとなります。
中断ポイントの操作方法
◆ゲームの再開
ホーム画面にて、中断ポイントを作成したゲームタイトル上で十字キー下を押します。
すると、中断ポイントリストが表示されますので、その中から再開したいポイントを選択してAを押しましょう。
そのままゲームが再開されます。
◆移動・削除
SELECTボタンで登録した中断ポイントを移動できます。
また、ゴミ箱を選ぶと削除できます。
◆ロック
登録済みの中断ポイントを選んで十字キー下を押すとロック/解除できます。
ロックされた中断ポイントは削除できません。
◆登録スロット数
1つのゲームで最大4つの中断ポイントを登録できます。
リプレイ機能
リプレイ機能を使えば、難関アクションも安定攻略。
でもリプレイ機能は使いすぎるとヌルゲー化しちゃうからほどほどがベスト!
リプレイ機能でできること
リプレイの方法
- 中断ポイントを選んで、Xでリプレイ
- L/R/Yでバーを操作し、見たいシーンを選択
- STARTで見ているシーンからゲームを再開
リプレイはRPGやシミュレーションゲームでは4~5分、そのほかのゲームでは40~50秒です。
その他の機能
ミニスーファミにはまだまだ素敵な機能が!
ゲームタイトルの並び替え
ゲームタイトルはSELECTで条件を選択して、並び替えられます。
:その名のとおりです。
:リストの先頭から遊んだ頻度の高い順に並ぶ
:2人同時プレイ→2人交互プレイ→1 人プレイ専用の順で並ぶ
画面の表示設定を変更
ホーム画面上部のテレビボタンで画面の表示設定を変更できる。
フレームを選ぶと、ゲームプレイ画面のフレームを変更できます。
フレームは全部で12種類。
ソフトウェアリセット
ゲームをプレイ中にSTART+SELECT+L+Rを1秒間長押しすると、ゲームがリセットされタイトル画面に戻ります。
ゲームによってはSTART+SELECT+L+Rを押すとすぐにリセットされるものも。
マイプレイデモ
ボタンの入力がない状態で1分ほどたつと、中断ポイントのプレイデータが最近登録された順にゲームのデモ画面が再生されます。

何を遊んでいたか思い出したいときにも便利だね!
また、OFF→ONにしてメニューに戻るとすぐに再生をはじめることができます。
オートプレイデモでは、ゲームのデモがランダムに再生されます。
画面焼け軽減
ボタンの入力がない状態で5分たつと、画面が暗くなります。
説明書
各ソフトの説明書を見ることができます。
スマートフォンやタブレットなどで、画面に表示されているQRコードを読み取りましょう。

便利機能を使って快適にプレイだー!
ミニスーパーファミコンの周辺機器
ミニスーパーファミコンをより快適に遊ぶための周辺機器を一挙ご紹介。
簡単な説明付きでどぞ。

ケースがあれば、持ち運びさらにラクラク!

ワイヤレスコントローラーなら、持ち運びもプレイも楽だね!

電池が必要だから注意してくださいね。

距離もとれるから、場所を選ばずプレイしやすいね!
ミニスーパーファミコンを実際に遊んでみて…
ミニスーパーファミコンを実際に遊んだ感想です。
世間の声と私の意見、両方をご紹介しますね。
ミニスーパーファミコンを遊んだ世間の声
ミニスーファミをした感想
・スーファミって意外と難しい
・こんなに体力使ったっけ?
・ストⅡこんなに勝てなかったっけ
・魂斗羅とかロックマンXとかちょっと不良な子の家にあった気がするゲームがちらほら
・安定のマリオとカービィ
・スターフォックス2は難しい— ひろたす (@qinghaodeng) October 7, 2017
と、いう事で無事にミニスーファミも確保できました。
試しにプレーしてみた率直な感想としては、改めて新鮮な気持ちで”スーファミ”を楽しめる!という事。
当時そのままのコントローラーと、想像以上に軽い本体とのギャップにも少々の驚きが。
後は各タイトルのプレーも進めて参ります♪ pic.twitter.com/KAh4vlpZ5t
— たかぴー@YouTube”きっかけ作り”チャンネル運営中 (@takapyotk) October 5, 2017
ミニスーファミ、ちょっと遊んでみた。感想、おもろいw
アクション系は正直クリアできる気はせんがゼルダとかFFとかFEとかかなり遊べそう。
これで諭吉でお釣りが来るならいいんじゃないかなあ。
— すかちゃん@HNYありがとう…… (@sukachi) October 5, 2017
ミニスーファミ買った感想
VCで良くねぇか?— おいくま (@oikuma00) October 6, 2017
概ね好評のようですね。
昔スーパーファミコンで遊んだなら、改めてそのおもしろさに気付けるのではないでしょうか。
一方でVC(配信)でいいのでは?という意見も。
ゲームの内容だけで考えれば正直VCでもいいかもしれませんね。

強いて言うなれば、実機と同じような環境で遊べることがメリットです!
ミニスーパーファミコンを遊んだ私の声
やっぱりスーパーファミコンのゲームはおもしろいですね!
非常にコンパクトで操作感も快適。
タイトルもバラエティ豊かなので、
“ガッツリ遊びたいときはコレ!”
“サクッと遊びたいときはコレ!”
的な感じで使い分けています♪
内容的にあのソフトも欲しかったな~とかはありますが、コスパも抜群だと思います。
全タイトル遊んだら8千円程度で何か月遊べるか笑

どこでもセーブできるので、苦手ジャンルにも挑戦しやすい!プレイしてみたら意外とハマったりね!
ミニスーパーファミコンのおすすめタイトル
ミニスーパーファミコンのおすすめソフトを独断と偏見でご紹介します。
もちろん、理由もお付けしますね。
収録タイトル一覧(21本)
【アクション】
スーパーマリオワールド
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
超魔界村
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
魂斗羅スピリッツ
ロックマンX
スーパーメトロイド
スーパードンキーコング
スーパーマリオ ヨッシーアイランド
星のカービィ スーパーデラックス
【RPG】
聖剣伝説2
ファイナルファンタジーVI
スーパーマリオRPG
【シミュレーション】
ファイアーエムブレム 紋章の謎
【シューティング】
スターフォックス
スターフォックス2
【レース】
F-ZERO
スーパーマリオカート
【格闘】
スーパーストリートファイターII
【スポーツ】
スーパーフォーメーションサッカー
【パズル】
パネルでポン

バラエティ豊かだけど、アクション多めかな。
私のイチオシタイトル!
21本のタイトルの中でも、私が最も推したいのは…
「スーパーメトロイド」です!
スーパーメトロイドを推す理由
私がスーパーメトロイド(略してスパメト)を推す理由は、奥深さと高い完成度です。
奥深さ
- 自由に探索できるエリア
- 隠されたルート
- EDの変わるタイム
いわゆる“メトロイドヴァニア”の名がついたゲームシステム。
ステージ内をルートに縛られることなく自由に探索できます。
また、隠し通路の先に隠されたアイテムを集めるのも楽しみの一つ。
さらに、ゲームのクリア時間によってEDが変わるので、
- 最少アイテムでノーダメ、スピクリを目指すのか?
- アイテム全回収でGOOD EDを目指すのか?
など、いろんな遊び方ができます。
完成度
- 絶妙な難易度
- 数々のアクション
- 計算されたアイテム配置
任天堂ゲームの中では、比較的ボス戦などに歯ごたえがあります。
ですが、練習すれば十分クリアできるレベル。
また、豊富なアクションはルート開拓やボス戦、アイテム探索など様々な場面で必要になります。

操作にややクセのあるアクションもあるのですが、使いこなせたときは爽快ですよ!
スパメトは易しすぎず難しすぎない、そして、手に入れたアクションと培った経験を活かせる完成度の高い作品なのです。
ミニスーパーファミコンで遊んでみては?
まとめです。
こんな人なら、ミニスーパーファミコンを買っても損しない!
- スーファミの名作をもう一度プレイしたい!
- スーファミの名作に触れてみたい!
- 高コスパでいろんなジャンルのゲームを遊びたい!
外にも出づらくなってしまったこの時期。
一度、ミニスーファミで遊び懐かしんでみませんか?
ではではまた!(=゚ω゚)ノ
※正直、今は割高です。どうしても欲しい!という人だけ。
あわせて読みたい↓↓
コメント
[…] ミニスーパーファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。クラシックミニゲーム機7選!懐かしさを遊びつくせ!【オススメ順】【特徴まとめ】クラシックミニゲーム機とは?4つ […]
[…] ミニスーパーファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。クラシックミニゲーム機7選!懐かしさを遊びつくせ!【オススメ順】【特徴まとめ】クラシックミニゲーム機とは?4つ […]
[…] ミニスーパーファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。 | おおしたまひろの趣味っこぐらし より: 2021年1月19日 00:58 […]