
いまさらなんだけど…プレステミニについて詳しく知りたいな。

よき!スペック、周辺機器、使用感、おすすめソフト…一挙に紹介するよ!

やた!
というわけで、今回はプレステミニについての記事です。
この記事はこんな人向け↓

プレステミニのスペックや周辺機器を一覧で見たい。

プレステミニを実際に遊んだ感触を知りたい。

プレステミニ購入者のおすすめソフトを知りたい。
この記事を書いてる人

クラシックミニゲーム機を全機所持。ひと通りのゲームを触る。
現役レトロゲーム機でも遊ぶ生粋のレトロゲーマー。
この記事を読めば…
このページだけでプレステミニの情報は網羅できますよ~(/・ω・)/イェイ!
プレステミニのスペック
まず、プレステミニのスペックをご紹介。
正式名称は”PlayStation Classic(プレイステーションクラシック)”と言います。
製品情報
概要
◆メーカー:(株)ソニー・インタラクティブエンタテインメント
◆価格:4,480円+税(元は9,980円+税)
◆発売日:2018年12月3日
◆収録タイトル:20本(後述)
セット内容
- 「プレイステーション クラシック」本体 1台
- コントローラ 2個
- HDMIケーブル 1本
- USBケーブル 1本
- 印刷物一式

コントローラ2個は地味にうれしいですね。
主な仕様
- 本体サイズ
高さ 33mm × 幅 149mm × 奥行き 105mm - コントローラーサイズ
高さ 約40mm × 幅 約150mm × 奥行き 約100mm - コントローラーケーブル
長さ 約1.4m - 質量
本体 約170g コントローラ 約140g - 入力端子
HDMI端子、USB端子 (micro-B) - 映像出力
720p,480p - 音声出力
HDMI端子からのリニアPCM出力

コントローラーは実機より一回り小さい感じ。そして、スティックはついてないよ。
主な機能
プレステミニの主な機能をご紹介します。
- 再開ポイントの作成(どこでもセーブ)
- その他の機能
では、解説していきますね。
再開ポイントの作成(どこでもセーブ)
プレステミニには、どこでもセーブができる機能がついています。

どこでもセーブを使えば、難関ゲームのクリアも夢じゃない…んだけど。。
中断ポイントの作成でできること
再開ポイントの作成・登録方法
- ゲームをプレイ中に本体のリセットボタン(※)を押すと、プレイ中のゲームを中断してホームメニューを表示
→同時に、再開ポイント(未登録)が作成されます。 - 再開ポイントを上書きするなら”はい”を選択
また、再開ポイントを使わずゲームを起動したとき、ゲーム内でセーブしていない場合ははじめからのプレイとなります。
再開ポイントの操作方法
◆ゲームの再開
ホーム画面にて、再開ポイントを作成したゲームタイトル上で十字キー下を押します。
一番右に再開ポイントがありますので、選択して○を押しましょう。
そのまま再開ポイントからゲームが再開されます。
◆登録スロット数
1つのゲームにつき再開ポイントは1つです。
この点がほかのクラシックミニシリーズに劣っている点ですね。

どこでもセーブできるけど、やっぱり再開ポイント1つだけは不便だね。。
ちなみに、ゲーム内では仮想メモリーカードにセーブできますが、メモリーカード画面では確認と削除しかできません。
その他の機能
プレステミニのその他の機能です。
スクリーンセーバー
5分操作がない場合、画面を暗くする。
言語設定
対応言語を切り替える。
省電力設定
操作がない状態が60分間続いた時に、本体の電源を自動でオフする。
ガイド
各ソフトの説明書を見ることができます。
スマートフォンやタブレットなどで、画面に表示されているQRコードを読み取りましょう。
本体のボタンについて
プレステミニ本体のボタンについての説明です。
プレステミニの周辺機器
プレステミニを快適に遊ぶための周辺機器を一挙ご紹介。
簡単な説明付きでどぞ。
でも、そんなには見つからんね。。
安定のケース。やっぱりミニクラシックシリーズは持ち運びも重視なんですね。

2個目のケースなんてシックでかっこいいね!

アダプターは同梱されていますが、こちらの方が雰囲気出ますね。
プレステミニを実際に遊んでみて…
プレステミニを実際に遊んだ感想です。
世間の声と私の意見、両方をご紹介しますね。
凄いしょーじきな感想いいますと、「プレステミニ」に懐かしさはあんまりない。まぁ、環境的にPS3が今でも現役でアーカイブとか普通にPS1のソフトPS3で起動するからなんですが。(;・∀・)
— ta2/たっつー (@Techno_Ta2) December 4, 2018
発売されたメガドライブミニとその周辺機器の感想や隠された要素とかのRTを見てると、ますますプレステミニって何だったのかって思えてくる
— 梁田ヒロユキ@やなだヒロユキ (@hiroyanada) September 19, 2019
プレステミニの感想知りたいから調べたらゲームによっては遅延が気になるのもあるみたい
Amazonのにも同じようなレビューあったから購入は見送ってもよさそうだなhttps://t.co/WKrG4SAwYe— どら猫 (@youseidora) December 6, 2018
世間の評価は低めの印象ですね。
アマゾンなどのレビューでもまあまあな酷評がされています(;^ω^)
懐かしさも感じないというのはコンセプト的にも結構な痛手ですね。
実際、この酷評を受けたからか、公式で大幅な値引きもされています。

レトロゲームファンもあまり手を伸ばしていないのではないでしょうか。。
プレステミニを遊んだ私の声
正直な感想を言うと、別に買う必要はなかったかなと。
普通にゲームとしては遊べるんですが、それ以上でもそれ以下でもないというか。
クラシックシリーズのおいしい部分があまりないんですよね。。

やっぱり、保存スロットはもっと欲しかったなぁ。
かつ、PSという機体が長らく続いたことと内蔵ソフト内容も相まって懐かしさもさほど感じず。
総合的に見て、遊ぶにも”ファンだから”と割り切るにも難しいハード…という感じですね。

クラシックミニシリーズとして最初に発表していれば、印象は変わったかもしれませんね。
プレステミニのおすすめソフト
プレステミニのおすすめソフトを独断と偏見でご紹介します。
もちろん、理由もお付けしますね。
収録タイトル一覧(30本)
【アクション】
ARMORED CORE
JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
METAL GEAR SOLID
バイオハザード ディレクターズカット
パラサイト・イヴ
【RPG】
サガ フロンティア
ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル
女神異聞録ペルソナ
ワイルドアームズ
【シミュレーションRPG】
アークザラッド
アークザラッドⅡ
【パズル】
I.Q Intelligent Qube
スーパーパズルファイターIIX
ミスタードリラー
XI [sái]
【シューティング】
GRADIUS外伝
Gダライアス
【格闘】
鉄拳3
闘神伝
【レース】
R4 RIDGE RACER TYPE 4

1本1本がしっかり遊べるボリュームですね。
ちなみに”アクション”と一まとめにしてますが、内容は様々です。
私のイチオシタイトル!
20本のタイトルの中でも、私が最も推したいのは…
「XI [sái]」です!
XI [sái]を推す理由
私がXI [sái]を推す理由は、手軽さと奥深さです。
単純ルールで奥深い!
- ルールは単純
- しっかり頭を使う
- プレイするごとにプレイヤーのレベルが上がる
XI [sái]はダイスを使ったパズルアクションです。
簡単にルール説明すると、
- 盤面のダイスを転がして同じ面を並べる。
- 同じ面を並べたダイスが面と同じ数だけ消える。
- ただし、2の面ならダイス2個、5の面ならダイス5個をつなぎ合わせる必要がある。
ルールは単純なのですが、モードが多くやりこめます。
また、どう転がせばどの面がそろって…など非常に頭を使うんです。
なので、遊べば遊ぶほどプレイヤーとしてのレベルが上がっていく感覚があります。
いろいろ遊べる多彩なモード
- エンドレスにスコアを競うTRIALモード
- 激熱の対戦BATTLEモード
- サバイバルのWARSモード
- 100問の難問PUZZLEモード
4つの遊びで楽しめます。
基本ルールはさっき説明したとおりなので、それさえ覚えればどのモードでも遊べてしまいますよ。
この中でも私が特にハマったのがパズルモード。
簡単に言うと、”限られた手数で盤面上のダイスをすべて消す”というモードですね。
で、このパズルが非常に難問ぞろいで一筋縄ではいきません。
大抵は手数ギリギリでクリアできるようになっているんですよね。
ですが、裏技的なテクニックを使えばもっと短い手数でクリアすることもできるんです!

一度クリアしたコースも再度挑戦すれば新たなやり方を発見できるかもしれませんね。
XI [sái]は、単純なルールでやりこめる奥深い作品です!
プレステミニで遊んでみては?
まとめです。
こんな人なら、プレステミニを買っても損しない!
- プレステの名作をもう一度プレイしたい!
- プレステ本体の見た目で懐かしさを覚えたい!
- ゲームコレクションを増やしたい!
外にも出づらくなってしまったこの時期。
一度、プレステミニで遊び懐かしんでみませんか?
ではではまた!(=゚ω゚)ノ
あわせて読みたい↓↓
コメント
[…] ミニスーパーファミコンのおすすめソフトと機能をご紹介する。プレステミニのおすすめソフトと機能をご紹介する。クラシックミニゲーム機7選!懐かしさを遊びつくせ!【オススメ順】【特徴まとめ】クラシックミニゲーム機とは?4つの遊び方もご紹介! ゲーム ゲーム コンシューマーゲーム 感想・レビュースポンサーリンクシェアするTwitterFacebookはてブPocketLINEPinterestコピーおおしたまひろをフォローする おおしたまひろの趣味っこぐらしおおしたまひろの趣味っこぐらし […]
[…] リンク個別記事↓プレステミニのおすすめソフトと機能をご紹介する。 […]