
ブリキの騎士って面白いの??レビューとか評価を知りたいな!!

それなら、私に任せて!バッチリ、教えちゃうよ!
今回はブリキの騎士というゲームのレビュー、評価をお伝えします。
この記事は、
「ブリキの騎士というゲームを買おうか迷ってます・・」
という方向けに書いています。
攻略記事ではありません。
簡単に内容をまとめると、
・良い点、悪い点(気になる点)

私は約9時間でオールクリア済だから安心してね♪
5分もあれば読める内容ですので、お気軽にどうぞ!
ブリキの騎士ってどんなゲーム?
ブリキの騎士とはどんなゲームなのかを簡単に説明しちゃいます!
概要
ブリキの騎士はレイニーフロッグからリリースされました。
2019年2月21日にNintendo Switchにて、2019年8月1日にPlayStationStoreにて、配信が始まった探索型アクションアドベンチャー、いわゆるメトロイドヴァニアです。
また、スキルツリーの概念があり、少しRPGの要素も含んでいます。
価格はSwitch版1,500円(税込)、PlayStation版1,528円(税込)です。
ストーリー
主人公は、村に暮らす農業ロボット「アッツ」。彼は、役目を終えた退役ロボットを世話する毎日を過ごしていました。そこに「ロボット盗賊団」なる一味が、村を襲撃、彼らの大事なエネルギー源である「オイル」を強奪、さらに「アッツ」の家も焼き払ってしまいました。 生き残った老人から古い剣を手に入れた彼は立ち上がります。
ストーリーについては以上のとおりで、これ以上でも以下でもありません。
また、会話やイベントもほぼなく、ストーリー重視でゲームを選びたい人にはちょっと不向きかも・・といったところです。

良く言ってしまえば、難しいこと考えなくてもアクションに集中できる!としておこう!!
システム
システムはいわゆる「メトロイドヴァニア」です。
ダンジョン内を探索し、新しいアイテムを手に入れて今まで行けなかった場所に・・を繰り返し、マップを埋めながらクリアを目指します。
また、このゲームの特徴として、主人公のアッツは「連続攻撃をするとオーバーヒートしてしまう」というものがあります。
具体的に言うと、アッツは攻撃をするたびに体が熱されていき、一定の回数以上連続で攻撃すると、しばらくの間攻撃ができなくなってしまいます。
このオーバーヒートを防ぐための道具として「冷却液(液化窒素)」があり、上手く活用する必要があります。
この「冷却液」は道中のショップでも購入できます。

私はめちゃくちゃ冷却液が余ったけどね!
操作性
操作性も良く、主人公のアッツはロボットとは思えぬとても軽やかなステップで走り回ってくれます。
また、剣による攻撃もスピーディかつ割と広範囲で、ストレスフリーです。
ブリキの騎士の良い点
ブリキの騎士は、誰にとっても遊びやすい作品かと思いますが、その中でも特に良い点をピックアップしました!
ユニークな世界観
まず、世界観がユニークです。
ロボットが退役したロボットのお世話をしているなんて、なんだかほっこりしませんか?
まあ、悪い奴らがやってきてその平和も乱されてしまう訳ですが・・。
あと、なぜか、ホントになぜかアッツ達ロボットの頭には魚が泳いでいます。
しかも、なぜ魚が泳いでいるかは説明してくれません。

アメリカンジョーク的な何かなのかな??
温もりを感じる手描き風グラフィック
ブリキの騎士はグラフィックがとても良いです。
手描き風の温もりを感じます。
ゲームの中でアッツを走り回らせるだけで、絵本の中を旅しているような気持ちになります♪
アッツの動きも良く、雰囲気を壊しません。

よく見ると背景に串刺しのロボットがいたりするけどね!!ジョーク!ジョーク!
ちょうどよい難易度
難易度がちょうどよく設計されています。
アクションも難しすぎず、簡単すぎず。
探索も割と一本道なので、アクションゲームやメトロイドヴァニアに慣れていない人にもストレスフリーに。
また、各地にワープポイントもあるため、移動もある程度はラクラク。
上級者にとっては軽めのアクションゲームとしてサクッと遊べ、メトロイドヴァニア初心者にとっては入門編としてもアリなんじゃないかなと思います。

ボリュームもいい感じ♪
シークレット要素
シークレット要素は、メトロイドヴァニアの醍醐味でもあります。
隠し部屋に置かれた宝を見つけ出す・・そうした快感はブリキの騎士にも備わっています。

収集を楽しめる人なら、ぜひ挑戦してほしいな♪
ブリキの騎士の悪い点(気になる点)
遊びやすいゲームではあるのですが、若干、荒い部分があるかなと思いました。(価格もお安めだし、仕方ないのかな・・)
そんな点をまとめています。
地形に変わり映えがない
地形に変わり映えが無いように感じました。
新たなアイテムを手に入れて進んだ先が、結局同じような地形の続きなのです。
この点については、物足りなさを感じてしまいました。

もう少し地形に遊びが欲しかったなぁ。メトロイドで言うところのマグマや水中みたいな。
敵の種類が少ない
敵の種類が少なく、同じような敵と何度も戦うことになります。
違う敵かと思ったら、大きさだけが違う敵だなんてこともしばしば。
しかも、ボスに至ってはたった2体でした。
大型ボスとガンガンバトっていきたいぜ!!という方にとっては確実に物足りないです。

個人的には、ボス戦が多すぎるのも大変なのであまり不満ではないよ!
メインの剣アクションの少なさ
アッツのメイン武器は剣ですが、剣を使ったアクションのレパートリーは少ないです。
横振り、上振り、下振り。
以上が剣の使い道となります。
回転切りや剣以外の武器を手に持つと言った派手さはありません。

一応、他にも攻撃方法はあるから攻撃パターンが少ないわけではないよ。
装備の効果がわかり辛い
アッツはロボットということもあり、装備パーツ(交換パーツ)がとても多いです。
ユニークな頭、ボディ、腕、脚とすべて交換可能です。
とても多いのはいいのですが・・その効果がわかり辛いんです・・。
なぜなら、効果は数値ではなく、●で評価されるからです。(ちなみに、最高値は●●●)
ステータス画面という概念もないため、なんとなくの感覚で装備を選ぶことになります。

考えるな、感じろ!ってね!!
スキルツリーの存在感の薄さ
スキルツリーの存在感が半端なく薄いです。
それも、さきほども少し出てきたとおりステータス画面という概念がないから。
たった数段の強化では、強くなった・・のか・・??という感じです。
まあ、スキルツリーにはパワーアップ要素だけでなく便利なアビリティ解放もあるので、その点だけ考慮すれば意味はあるかなー、と。

アビリティを積極的に取りに行こう!笑
アイテムの整理ができない
アイテムの整理ができないこともちょっと✖です。
並び替えやソート機能がないため、アイテム欄がごっちゃになって、何がどこにあるのか分かりません。

しかも、装備も消費アイテムもおんなじところに入るからもう何が何やら・・
ブリキの騎士が気になる人にオススメのゲーム
ブリキの騎士が気になる方は、恐らくメトロイドヴァニアファンも多いはず。
そこで、他にも「メトロイドヴァニア」を思い起こさせる配信ゲームがいくつかありますので、簡単に紹介します。
Axiom Verge
Axiom Verge(アクシオムヴァージ)は、とある科学者が、実験の事故により異世界に迷い込むアクションアドベンチャーゲームです。
広い異世界の各場所を探索し、散りばめられたスキルやアイテム、武器を獲得する収集要素。
そして、立ちはだかる謎解きとボスたち。
楽しめること間違いなしの作品です。
詳しくはコチラ
iconoclasts
iconoclastsはメカニックになって人助けをしたいと願う少女、ロビンがユニークな仲間たちと共に冒険を繰り広げるアクションアドベンチャーゲームです。
最大の特徴は「レンチ」を使った多くの謎解きです。
詳しくはコチラ
Gato Roboto
Gato Robotoはネコちゃんが主人公の探索型2Dアクションゲームです。
ロボット(バトルスーツ)にネコちゃんが乗り込んでいる姿はまさにシュールの極み笑
このバトルスーツは冒険を進めていくことで、様々なアクションを手に入れることができます。
価格も820円とお手頃で、ライトにプレイできます。
詳しくはコチラ
おわりに
いかがでしたでしょうか。
率直にこのゲームをまとめると、「遊びやすいが、多少物足りないゲーム」と言ったところです。
ですが、購入する選択肢は十分にアリかなと思います!
私は、実は結構楽しんでプレイしていました笑
マイナス点もそれほど気になる!というようなものではなかったので。

「ブリキの騎士」はメトロイドヴァニアが好きな人にも、初挑戦してみたい人にもオススメできるゲームなんだね!
長文お読みいただきありがとうございました。
レイニーフロッグ公式ページはコチラ
Switch版購入ページはコチラ
PS4番購入ページはコチラ
コメント
[…] 詳しくはコチラ […]
[…] 詳しくはコチラ […]
[…] 詳しくはコチラ […]